私たちについて

15年間以上にわたり医療者に学びを提供

2004年から医療者向け教育コンテンツの提供を開始

2004年より「AMCA 麻酔と救急・集中治療のための気道管理コース」として、急性期医療における気道管理を中心としたハンズオン・トレーニング・コースの主催や、教材の出版を行ってまいりました。

今後も医療分野における卒後教育や専門領域ごとの オフ・ザ・ジョブトレーニングなど、医療者のスキルや知識、感情などに関するリカレント教育を推進していく活動を行ってまいります。

                  沿革

2004年 「麻酔に関連する死亡事故」において原因の第1位が気道トラブルであったことから、北里大学、産業医科大学、横浜市立大学、札幌医科大学所属の有志医師たちにより「気道管理技術の標準化」と「気道管理困難に遭遇した際の対応向上」を目的とした「麻酔科医のための気道管理コース(AMCA : Airway Management Course for Anesthesiologists)」事業をスタート

2006年 3月4・5日(2日間) 

  • 第1回 AMCA主催「気道確保困難対策コース」を開催 

以降、第2・第3回、2007年に第4・第5回など年2回のペースで開催

2007年 AMCAインストラクターと北里大学医学部麻酔科学教室が中心となって  「気道管理ガイドブック」を真興交易医書出版部より出版

2011年 3つのコンテンツ追加と学術集会開催 

  • AMCA 外科的気道管理コース (9/23)
  • AMCA 気道管理基本コース(9/26) 
  • AMCA ラリンジアルマスクエアウェイコース(12/10)

学術集会 VAMP 2011(Video session for Airway Management Practice~気道管理を動画で話そう~)を開催(11/26 横浜)

2012年 1コンテンツの追加 

  • AMCA 気管支ファイバーコース(1/28)

救命処置・緊急外科的気道管理ガイドブック 換気も挿管もできない! どうする?」 を真興交易医書出版部 より出版

2013年 「気道管理ブック 改訂版」を出版

2015年 「ポケット判気道管理ガイドブック」を出版(真興交易医書出版部)

2016年〜 ニーズの変化に伴い年2回のペースで緊急外科的気道管理コースを開催

2021年 対象を医師以外の医療者に拡大、それに伴ったコンテンツを拡充すべく

一般社団法人 医療者リカレント教育実践協会

PAHRE:The Practice Association for Healthcare Recurrent Education

                                  が発足

以後の活動については「これまでの活動」を御覧ください。


役員名簿


代表理事 黒岩政之 

株式会社 Lifestyle Works代表

東京女子医科大学救命救急医学 非常勤講師

理事   赤澤仁司

堺市立総合医療センター耳鼻咽喉科・頭頸部外科医長 

理事   石田佐知

埼玉県立小児医療センター麻酔科 麻酔科医長

理事   伊藤壮平

国立病院機構 相模原病院手術部長

理事   大塚智久

北里大学医学部 麻酔科学 助教

理事   釜田峰都

埼玉医科大学 国際医療センター 麻酔科 准教授  

理事   田辺水緒子

倶知安厚生病院 嘱託医

理事   内藤亜樹

北里大学病院集中治療センター 看護師長

監事   佐藤仁

横浜市立大学付属市民総合医療センター麻酔科 部長

法人本部 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目101番地1 クロスゲート 7階
お問い合わせ pahre.2021@gmail.com
またはAMCA Facebook ページまで
Powered by Webnode Cookie
無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう